岐阜県大垣市伝馬町の 人形処 わかぞの でございます。
当店は 江戸時代からの東海道と中山道を結んだ脇往還路である美濃路の一番大きな宿場町に店をかまえました。
私の祖父の代、いわゆる先々代から数えて 約90年あまり、扱う商品は籐の籠、乳母車、ベビー用品全般、マタニティー全般を経て 現在は節句人形を特化して この地域の方々にご愛顧頂き 現在まで商売を繋がせていただいております
商いの業態は変遷あるものの、祖父の代からの 言伝えで 「わかぞの で買って 良かった」 と満足していただける 商いをせよの言葉を 心して現在も日々営業させていただいております
ちょっと昔、この地域は、お七夜に奥様のお里方から 赤ちゃんに必要なもの一式(箪笥、乳母車、乗り物、遊具、節句人形など) を揃え 嫁入り道具のように紅白幕、ゆたん掛けでお飾りして嫁ぎ先へお届けする風習がありました。
家族形態も変わってきた現代では 少数派となりました。
若い親世代が 必要なものをその時購入されるようになってきました。
しかし、初節句に誂える お雛様、五月人形などは、日本独特の古き良き文化ということもあり 現代でも お求め下さり ありがたいことです。
とくに ひな人形は 親御さんの可愛いお孫さんへ願いが込められた思いが、形になっているものですよね。
その昔 高価で高嶺の花といった時代に比べ 安価になり ネット普及も功を奏しどなたも購入できますが、それでも よしあしがあり、残念ながらそれによってお人形に対する憧れのような気持ちが段々希薄になりつつあることも否めませんね
それでも わかぞの では 昔からの 専門店として培ってきた知識、情報習慣、文化、技術等々を地域の皆様、お客様へ 発信し続けてまいりたいと思っております
![]()
会社名:株式会社 わかぞの |
![]() |
大きな地図で見る |
人形処 わかぞの2階展示場では広々とした空間において、無形文化財の石川潤平作品をはじめ世界に通用する技能を持つ美術甲冑作家 力石鎧秀、力石甲人の作品など東西の一流の職人による本物志向の作品の数々を、展示しております。
ひとつひとつの作品をご覧いただけるようにゆったりと飾っております。
また1階におきましては、コンパクトに飾る事ができる人形や、細かい縮緬で作ったつるし飾りや掛け軸、座敷飾りなど、多数展示しております。
当店は、ベビーカーをご利用いただけますので、ご遠慮なくお使い下さいませ。
展示期間:2月最終週~5月5日まで
展示期間:11月最終週~2月最終週まで