当店では、人形業界を、代表する『石川潤平』無形文化財保持者「竹中幸甫」、伝統工芸師「松乾斎東光」、日本美術認定作家「川野輪廣文」、「石川桂正」、「鶴屋半兵衛」、「大石美正」他多数の卓越した人形作家の作品を取り揃えております。
大量生産分業システムの人形が多い中、人形つくりにこだわりを持ち続ける職人たちの本物志向の人形を多数展示しております。
人形は顔が命と云われており、当店では、古き良き時代からの職人ならではの伝統頭を仕様してお飾りしております。
*伝統頭・職人印…江戸時代よりの伝統的頭づくりを守り時代の優れた素材を一部取り入れ職人が一人で全てを仕上げた(お頭)です
工程 原型→切り出し→手はけ塗り→毛書→彩色→結髪
衣装は、有職故実に基づいた色柄文様を取り入れておりますので時代を経ても、変わらず、流行に左右されないお雛様だと思います。
ひとつひとつごゆっくりと、ご覧ください。
画像をクリックして頂きますと拡大画像をご覧頂けます
![]() 紅白唐織親王 |
![]() 黄櫨染 親王 |
![]() 菱柄紋様 |
||
![]() 黒の袍 |
![]() 浅葱 親王 |
![]() 手書き屏風と黄櫨染親王飾り |
||
![]() 飾り方ご提案 |
![]() 飾り方ご提案 変わり五人飾り |
お客様のお好みにより自由に屏風、道具類のセットもできます。お気軽にご相談下さい。
雅でやさしい平安貴族の文化の枠を人形職人の技でみごと現代に再現した有職雛。
その高貴な存在感は、じっと見つめていると、ほのかな衣擦れの音さえ聞こえてきそう。
ただそこに在るだけで、言葉のないまま雄弁に気品を語りいにしえの豊かさを語ります。
歳月を経るごとに輝きを増す有職雛の魅力を極めた「人形処わかぞの」の逸品、心から満足できる「美しい雛人形」に出会ってください。
古典雛
江戸時代のおひなさまの本来の髪型です。御姫様と三人官女の髪型は、気品のある下げ髪に仕上げております。
五人囃子の太鼓、笛、謡い等の表情は、其々かわいらしい子供顔をとってもうまく表現しています。
それぞれ髪型を変える手間と植込みの結髪に非常に高度な技術を要し、他の職人には真似の出来ない技術です。
隋身は、老若の表情をとらえ、顎白髭を技術的に難しい胡粉で作り上げ筆で仕上げております。
(わらい)頬が緩み和む顔(なき)子供が今にも泣き出す寸前のお顔(おこり)眉をしかめ顔のおうとつと肌の差しわけを表現しています。
![]() 黒の袍三白官女五人飾り |
![]() 彩色五人飾り |
![]() 彩色五人飾り 溜め塗り三段飾り |
お客様のお好みにより自由に屏風、道具類のセットもできます。お気軽にご相談下さい。