人形処わかぞのでは、お嬢様のご成長を優しいまなざしで見守る愛らしいひな人形が揃いました。
ひとつひとつ、名匠が心をこめて創ったお人形の数々を、ご来店の上、ゆっくりご覧になって下さい。
お人形は、お家の宝にもなります。
ご家族と一緒に末永く可愛がって頂けるお人形をお求めください。
有職雛とは、有職故実(衣、行事など、平安時代から伝わる宮中、公家文化の雅なきまりごと)に基いた伝統的な公家装束の文化を忠実に再現したひな人形の事。
単に京人形と表現されることもあります。
衣裳の文様や十二単の襲の色目(かさねのいろめ)の一つ一つにまでこだわりぬいた人形処わかぞのは、すべてこの有職雛です。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
木目込ひな人形とは、型抜きの胴体に溝を彫り、そこに布地の端を埋め込んで衣裳を着せて作る雛人形です。 手造りならではの温かみと優しさが特徴の可愛らしい人形です。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
小さな頃からふるさとに親しんでもらい、郷土への愛(気持ち)を育んでもらいたいという願いを込めて仕上げた総手描彩色雛。
お人形には岐阜を代表する県花である『レンゲソウ』、そして大垣市を代表する『さつき』を鮮やかにあしらいました。また、松尾芭蕉の“奥の細道”むすびの地である大垣市が誇る“風情あふれる『住吉灯台と水門川』”の風景を一面に色鮮やかに描きました。
おひなさまを通じてふるさと愛を育んでほしいという願いをもとに、岐阜の素晴らしいところをふんだんに色彩豊かに総手描彩色した、磊楽人形工房 総手描彩色雛『ふるさと雛』をどうぞお楽しみください。
![]() |
![]() |
|
![]() |